こんな疑問を解決する記事を用意しました。
LINEのイベント機能を使えば、アプリ内でイベントの予定を共有することができます。
他のアプリを経由することなく、LINEアプリ内で参加者にイベントの内容やスケジュールを確認できるので便利です。
この記事では、イベント機能の使い方を解説します。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
LINEのイベント機能とは?
LINEのイベント機能では、トークルーム内でイベントのカレンダーを作成し、管理ができます。具体的に、次のようなことができます。
- イベントの日時・場所などの共有
- 参加・不参加の出欠確認
- イベント日が近くなったらトークで通知
相手やグループメンバーにイベントの予定や内容を伝えることができ、日程も通知してくれるので、スケジュール管理にも使えます。
LINEのイベント機能の使い方
トークルームの参加者なら、誰でもイベントを作成できます。
イベントを作成する
1イベントを作りたいトークルームを開き、右上のV → イベントの順にタップします。
2右下の+アイコンをタップ → イベント名と日時(終日/開始・終了時間)、場所を任意で入力し完了をタップします。
「参加確認」:イベントの「参加/不参加/未定」をメンバーが選択できます。
「通知を送信」:「1週間前/1日前/2時間前/1時間前」のどれかを選ぶと、その時刻にトークルームへ自動的に通知がされるので、予定忘れを防げます。
3イベントを作成すると、トークルームに送信されます。タップすると詳細を確認できます。
イベント参加者の出席確認を取れる
イベントの「参加確認」がオンの場合、各ユーザーが参加 不参加 未定から参加の意思を確認することができます。
どれかを選ぶと、誰が参加/不参加なのか、一覧で表示されます。また、未選択でいることも可能です。
イベントの編集
1編集したいイベントを開き、下部の編集をタップします。
2選択して変更したい部分を修正したら、右上の完了をタップして編集が完了します。
編集すると、「イベント「○○」が編集されました。」という通知がトークルームに流れます。なお、編集できるのは、イベント作成者のみです。
イベントの削除
1削除したいイベントを開き、下部の削除をタップします。
2確認のポップアップが表示されたら、「削除」をタップし完了です。
削除すると、「イベント「○○」が削除されました。」という通知がトークルームに流れます。
削除されたイベントをタップすると、「このイベントは削除されました」と表示され、全メンバーがイベント内容を閲覧できなくなります。削除できるのは、イベント作成者のみです。